Ⅴ:バレーボールを
M:みんなで
G:がんばろう
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この記事にコメントする
・・・悩んでマス(-_-;)
いつもお世話になっております。
TDR、ハプニングがありながらも楽しかったようで何よりです!!松浦家も二度目の挑戦で、日本一の山である富士山3,776mに登頂することができました。過酷な状況の中での登山!!子ども達の頑張りと根性に脱帽です…
さて、たけママの悩みを聞いて下さい。ここ数ヶ月ですが…武琉がバレーに対してヤル気を出しています。うれしい限りなのですが…
武琉の気持ちの中では、試合がなくても練習を沢山して上達したい!これから高学年になっても女子に負けないように、カバーされることのないくらい上達したい!!と考えているようです。
しかし、コートの中に入って女子同様の厳しい練習をすることは不可能とM君やRYU君のとの会話から感じ、どうしたら良いか?武琉なりに悩んでいます…先日、武琉にやりたい練習があるのなら!監督に「僕も、やらせてください」と言ってごらん?と話しました。勇気をだして監督に言い、練習をさせてもらえ、喜んでいました。
母親から見て、武琉は運動神経はイマイチですが、努力家であることは確かです…何で武琉は女の子でないのだろう?女の子だったら思いっきりコートの中でプレーすることが出来るのに…と、考える事が多々あります。
武琉の他に、大ちゃんもいます…
長くなって申し訳ありませんが、監督の率直な考えを教えていただけたら幸いです。
TDR、ハプニングがありながらも楽しかったようで何よりです!!松浦家も二度目の挑戦で、日本一の山である富士山3,776mに登頂することができました。過酷な状況の中での登山!!子ども達の頑張りと根性に脱帽です…
さて、たけママの悩みを聞いて下さい。ここ数ヶ月ですが…武琉がバレーに対してヤル気を出しています。うれしい限りなのですが…
武琉の気持ちの中では、試合がなくても練習を沢山して上達したい!これから高学年になっても女子に負けないように、カバーされることのないくらい上達したい!!と考えているようです。
しかし、コートの中に入って女子同様の厳しい練習をすることは不可能とM君やRYU君のとの会話から感じ、どうしたら良いか?武琉なりに悩んでいます…先日、武琉にやりたい練習があるのなら!監督に「僕も、やらせてください」と言ってごらん?と話しました。勇気をだして監督に言い、練習をさせてもらえ、喜んでいました。
母親から見て、武琉は運動神経はイマイチですが、努力家であることは確かです…何で武琉は女の子でないのだろう?女の子だったら思いっきりコートの中でプレーすることが出来るのに…と、考える事が多々あります。
武琉の他に、大ちゃんもいます…
長くなって申し訳ありませんが、監督の率直な考えを教えていただけたら幸いです。
Re:・・・悩んでマス(-_-;)
---監督も悩んでます---
てるママやたけちゃんの悩みよくわかります。そして、監督も悩み、時々男の子たちの様子を見るようにしています。2~3年前に比べると男の子が参加できる試合は増えてきています。
以前は男女混合大会しか参加できませんでしたが、市内の大会(親善大会・竹内記念杯・送別大会)は参加できるようになりました。当時、男子は成沢にしかおらず無理を言って大会に参加をしました。それ以降、市内の3大会には男の子の参加が認められるようになりました。
たぶん、悩んでるのは練習のときにはじかれる(言い方はおかしいですが)ように感じられるということかな?1つの大きな原因は男の子が6人いないということです。だからといって練習時間が少ない理由にはなりませんが・・・。
練習時間の配分ですが、基本練習以外のコート使用は6年生チームが6割、Jrチームが4割程度です。
その4割の中でやりくりをするのは結構大変なんです。(言い訳にはなりませんが)
ただし!!もし指導者が男の子をコートから追い出す(入れない)ようなことは監督としては絶対許しません。そう言うようなニュアンスにとられるような言葉があったとしたらごめんなさい。
これからはもっともっと注意しながら見てゆきます。
だからと言って声がかかるのを待つのではなく積極的にアピールしたほうがいいと思います。(だめなときはだめと言います)
将来的には男子チーム結成も近いと思います。(県には男子登録の準備はしています)
これからもせっかくやる気がある子供たちが集まっているのですから1人1人、大事に育てたいと思います。
てるママやたけちゃんの悩みよくわかります。そして、監督も悩み、時々男の子たちの様子を見るようにしています。2~3年前に比べると男の子が参加できる試合は増えてきています。
以前は男女混合大会しか参加できませんでしたが、市内の大会(親善大会・竹内記念杯・送別大会)は参加できるようになりました。当時、男子は成沢にしかおらず無理を言って大会に参加をしました。それ以降、市内の3大会には男の子の参加が認められるようになりました。
たぶん、悩んでるのは練習のときにはじかれる(言い方はおかしいですが)ように感じられるということかな?1つの大きな原因は男の子が6人いないということです。だからといって練習時間が少ない理由にはなりませんが・・・。
練習時間の配分ですが、基本練習以外のコート使用は6年生チームが6割、Jrチームが4割程度です。
その4割の中でやりくりをするのは結構大変なんです。(言い訳にはなりませんが)
ただし!!もし指導者が男の子をコートから追い出す(入れない)ようなことは監督としては絶対許しません。そう言うようなニュアンスにとられるような言葉があったとしたらごめんなさい。
これからはもっともっと注意しながら見てゆきます。
だからと言って声がかかるのを待つのではなく積極的にアピールしたほうがいいと思います。(だめなときはだめと言います)
将来的には男子チーム結成も近いと思います。(県には男子登録の準備はしています)
これからもせっかくやる気がある子供たちが集まっているのですから1人1人、大事に育てたいと思います。
*calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
*new entry
(01/06)
(01/03)
(12/30)
(12/17)
(06/15)
(06/01)
(05/18)
(05/16)
(05/12)
(04/07)
*comments
[01/07 さくら]
[01/04 里穂]
[01/04 真稀]
[12/31 亜美]
[12/30 里穂]
[12/19 水葵]
[12/19 里穂]
[12/17 さくら]
[06/18 さくら]
[05/18 里穂]
*category
*archive
*search
*counter